YBHD
INTERNSHIP
INFO

事業や仕事内容はもちろん、「どんな人たちと働くのか」「自分の良さを発揮できるか」など
自分がそこにいるイメージを持てるかどうかも会社選びの重要なポイント。
インターンシップ・仕事体験に参加して、YBHDの『技術と人』を自分の目で確かめてください!
横河ブリッジホールディングスの
インターンシップのポイント
POINT

橋梁だけじゃないYBHDの事業や、大切にしている価値観を知ることができる
業界No.1の技術力を体感し、自身の適性や活躍の可能性を広げられる
実際に社員と出会うことで、YBHDでのリアルな働き方・キャリアステップを知ることができる
他大学・高専の学生との交流や社員からのフィードバックを通して、新たな学びや発見を得られる
プログラム紹介
PROGRAM

- 橋梁・土木・情報分野
- 建築分野
- 文系向け
橋梁・土木・情報分野
5days横河ブリッジ(橋梁事業)
- 設計コース
新設も保全も、コンサルの設計業務との違いもしっかり理解 - 製作コース
製作部門の“係員”として工場管理・メーカーならではの「ものづくり」の楽しさを体験 - 架設計画コース
“授業では習わない”施工計画の技術と知識を少人数体制で獲得 - 現場コース
No.1の横河だからこそ、稼働中の大規模な現場で橋梁事業の最終工程を体感
横河NSエンジニアリング(橋梁・土木関連事業)
- 土木構造物設計コース
橋梁だけでなく、地下構造物や港湾構造物など様々な土木構造物に興味がある方におすすめ
横河技術情報(情報処理事業)
- ソフトウェア開発コース
土木系出身者と情報系出身者が活躍する会社でプログラミング業務を体験
- 実際の執務スペースで業務体験!普段の雰囲気や上司と部下の関係性もじっくり見ることができます!
- 若手社員から管理職クラスまで様々な社員との交流が可能
建築分野
5days横河システム建築(システム建築事業)
- 構造設計コース
実際に構造設計業務で使用する設計ソフトウェアを使用し、業務内容や設計者の思考を学ぶ - 生産設計/生産管理コース
国内で唯一のシステム建築専用工場で生産設計から工場での作業体験まで幅広く体験 - 設計&施工コース
システム建築の設計から施工までの業務をひと通り体験、現場見学も実施予定
横河ブリッジ(建築事業)
- 大規模建築コース
橋梁だけでなく、地下構造物や港湾構造物など様々な土木構造物に興味がある方におすすめ
- 実務で使用するソフトウェアの使用、現場・工場見学で業務内容を深く理解できる
- 若手社員から管理職クラスまで様々な社員との交流が可能
文系向け
1day 2daysWEBオープンカンパニー
- 建設業界の基礎知識、当社の業界での立ち位置を徹底解説
- 人事担当者が会社選びや業界研究のポイントもお教えします!
2days仕事体験
- 営業・コーポレート部門の両方を体験でき、建設業界やバックオフィス部門全般の知識も習得可能
- 若手社員との座談会、管理職クラスからのフィードバックあり!
- 事前知識不要!WEBも対面も両方参加可能!
- 文系出身者の活躍フィールドやキャリア事例も余すところなくお伝えします!
参加学生の声
VOICE

1日目から5日目のどの日程においても、業務説明が分かりやすく、座談会(質疑応答)の時間が十分にあり非常に細かい部分まで理解することが出来ました。また、演習においても実際の業務で使用する設計ソフトを用いることで、仕事をする難しさや完成し終えた時の達成感を味わうことが出来たので良かったです。(横河ブリッジ・設計コース)
工場の管理部門ということで、怖い上司の方などがいるのかなと思っていたが、どちらかと言うと賑やかな職場だと感じた。また、図面ばかり見るのではなく、工場で実物を見たり職人さんと話したりする場面も多く、自然と橋や仕事に対する理解が深まる環境だと思った。(横河ブリッジ・製作コース)
CADで架設要領図を作成した実習が特に印象に残っています。現場見学で見た現場の状況をCAD上で再現し、クレーン車の配置を検討するという内容でしたが、機材の配置だけでも考えなくてはならない項目が多く、「より安全でより効率的な架設計画を立てる」という仕事のやりがいを知ることができました。(横河ブリッジ・架設計画コース)
どの作業においても真摯に行っている印象を受けました。危ない作業をしている方がいたら声掛けをしたり、職人さんとも多くのコミュニケーションをとっていたりしてどんな場面でも一人で作業するのではなく話し合いながら行っていました。また今回のインターンシップで様々なことを作業中に質問したのですが、質問した人全員がすぐに質問に答えてくれて驚きました。(横河ブリッジ・現場コース)
事業開発部の研修において、直接定着式アンカーボルトの形状をいくつかのパターンに分けて照査し、コストや重量、施工性などを検討する体験が最も印象に残りました。実際に自分なりにexcelにまとめて社員の方々に自分の考えを述べた際に、社員の方々が優しく聞いてくださり、さらに自分が考えていなかった視点を説明してくださって、自分も議論に参加させていただいているような体験ができてとても勉強になりました。(横河NSエンジニアリング・土木構造物設計コース)
実際に業務を行っている社員の方々からお話を伺い、実際に製品を体験する機会を頂いたことで、貴社がどのような雰囲気で、どのようなソフトウェアが開発されているのかをより深く知ることができました。それだけでなく、自身が作成したプログラムを社員の方に添削して頂く機会を得られたことが大きな学びとなりました。私は大学では土木工学を専攻しているので、普段の大学生活でプログラミングを行っている方と知り合う機会はほとんどありません。そのような中で、今回のインターンシップでは経験豊富な方からプログラミングについて教えていただくことができました。(横河技術情報・ソフトウェア開発コース)
横河ブリッジさんがどのような工法で高層ビルやスタジアム、ドームを作っているかを学ぶだけでなく、新工法を考える過程でそれまでに教えていただいた工法の復習ができ、さらに3つの現場を見学したことで5日間の総復習をすることができました。また、10人以上の社員の方と話す機会があり、研修制度や福利厚生などについても深く知ることができ大変満足しています。(横河ブリッジ・大規模建築コース)
5 日間のプログラムは、会社説明から解析ソフトの体験、現場見学までが含まれており、さらに、グループワークや社員の方々への質問会、懇親会が複数回設けられている点から、インターンシップ参加者に業界や会社について丁寧に理解してもらおうという姿勢が強く感じられました。また、福利厚生が充実していることや、社員を解雇したことがないという歴史からも、社員を大切にする会社であるという印象を受けました。(横河システム建築・構造設計コース)
構造計算ソフトの演習はやはりやってて楽しかったですし、ここの部材を厚くしたら強度が上がると言ったような知識が増えたことが嬉しかったです。インターンシップに来てよかったと思いました。また、教えることに出し惜しみがなくて人を大切にしてくれる会社だなという印象を受けました。全体的に施設が明るく綺麗で居心地がいいという印象も受けました。(横河システム建築・構造設計コース)
講義形式で説明を受けたyess 建築の建物の施工過程について、実際の工場見学や現場見学を順を追って行うことでより深く理解することができて非常に満足できた。また、宿泊先の独身寮は建物が綺麗で寮食も非常に美味しかったため健康的にインターンシップに参加できた。(横河システム建築・生産設計/生産管理コース)
他社では一つの職種だけの仕事内容のインターンが多いと思っているのですが、御社は構造設計から現場の仕事まで色々な仕事内容を体験させていただき、パソコンでCAD を使う体験など、実践的な内容もたくさんあって、楽しかったです。また、座談会などの機会も沢山あり、社員の方により詳しい会社の内容なども聞けて、とても満足しました。(横河システム建築・設計&施工コース)
初めは、建築・橋梁業界が男性が多く理系の技術職が多いといった印象があったため、事務系職として仕事が未知数でした。ですが、このインターンシップを通して、横河の営業職の役割と営業として働く人の責任感やプライドの強さを感じられました。技術職で働く人だけではなく、会社全体として事務系で働く人も同じように貴社の技術や商材を誇りに思い、やりがいを感じながら働いていることに、驚きと感銘を受けました。
文系であっても橋梁事業に深く関わり、実際に知識を蓄える機会が豊富にあるという印象を持ちました。営業として橋梁事業に携わる際、技術的な知識が必要とされる場面が多く、文系出身者でもその知識を習得できる研修が整っていると感じました。また、インターンシップ全体を通して社員の方々の雰囲気が非常に良く、座談会では職場での働きやすさや、仕事に対する誇りと責任感を持って取り組んでいる姿勢が印象的でした。
3回のグループワークで沢山の社員の方々と関わることができ、体験談を聞くことにより、貴社への興味がさらに深まりました。特に社員の方からのフィードバックではインターンシップ参加生の課題解決に向けての人柄や考え方について触れて下さり、自分でも知りえなかった一面を知ることができ、大切なグループワークの時間となりました。また、他学生との関わりが非常に多くあり、貴社の食堂での食事の時間では就活生ならではの悩みを相談し合うことができたことも良かったです。
橋梁に関する知識がほとんどない状態で参加しましたが、インターンシップを通じて多くのことを吸収し、さらに興味を深めることができました。また、インターンシップ中にいただいたフィードバックにおいては、私たちのポジティブな側面に目を向け、評価していただけたことが印象的でした。それだけでなく、一人ひとりの強みや弱みを的確に捉えたフィードバックをいただき、自分自身の成長に繋がる貴重な学びを得ることができました。