お客様の要望に
合わせた提案を行い、
見積対応〜工事まで
一貫して担う。
横河システム建築
営業本部 東京営業部 営業第一課
2022年新卒入社
国際学部


CAREER
-
2022年
入社 営業本部 東京営業部 営業第一課配属

Q&A動画公開中

“ものづくり“に関われる。
入社理由を教えてください。
父が建築会社に勤めていたことから、元々、建築やインフラ関係の仕事に興味を持っていました。横河ブリッジホールディングスとの出会いは大学3年の夏、橋梁のトップメーカーであることが気になって説明会に参加した時のこと。そこで横河システム建築の存在を知り、この会社でなければ建てられない、個性的な建物を建てていることに魅力を感じました。その後、3日間のインターンシップにも参加。システム建築で建物をつくるソフトを実際に触って、建物のパースや図面をつくって発表するというのが主な内容だったのですが、驚いたのは、文系の自分でも、簡単な建物の作図などができたことでした。もちろん、実際の物件の設計となれば難易度は高くなり、自分には到底できません。しかし、文系でも「ものづくり」をある程度理解し、専門的なことに関わりながら仕事ができるというのは面白そうだなと思いました。また、福利厚生制度が充実しており、ワークライフバランスをうまくとって働ける点も入社の大きな決め手となりました。
実際に入社してみて感じたことはどんなことでしたか?
質問や相談がしやすい環境だなと思いました。仮配属後、業務の合間に、新入社員向け教育の時間を設けて、上司や先輩がどんな質問にも答えてくれました。システム建築は専門用語も多くて難しかったのですが、この時間のおかげで理解が進んだと思います。また、実務開始後すぐに、色々な先輩のお施主様やゼネコンとの打ち合わせに同行させてもらい、システム建築への理解やお客様とのコミュニケーションの仕方、営業の進め方などを学ぶことができました。この頃にその日学んだこと書いてまとめていたメモは今でも見返しています。


お客様に採用される提案を。
現在の仕事内容を教えてください。
システム建築の営業活動を担当しています。具体的には、神奈川県・東京都下をメインエリアとして任され、お施主様やゼネコンからの問い合わせへの対応、見積作成〜設計着手から契約、工事完了までのスケジュール管理、料金回収まで一貫して担っています。やりがいを感じるのは自分の提案が採用された時。システム建築で建てられる建物の、限られたバリエーションや条件の中で、お客様の要望に応え、実際に自分が提案した構造や形で計画が進むとうれしさが込み上げます。また、問い合わせ対応からスタートする案件とは別に、神奈川県・東京都下エリアにおける受注促進や、システム建築事業の活性化につながるような施策を考え、取り組んでいます。
初受注案件はどんな物件でしたか?
初受注は1年目の終わり頃で、建物の高さなどの制限が厳しい場所に立地する飲料メーカーの倉庫でした。「庇をこのくらい出したい」「シャッターの開口部はこのくらいほしい」など、お客様から提示された条件を満たすことが難しく、どういう形にすればその条件がクリアできるのか、知恵を絞りました。同時にお客様と話し合いを重ね、見積もりを作成し直しては何回も提出。苦労はしましたが、最終的には、条件をクリアした形で契約、工事に至るまでやり切ることができ、大きな達成感を味わうことができました。
これまでで印象に残っている仕事を教えてください。
2年目の6月頃、少しずつ一人で打ち合わせに行くようになってすぐ、リピーターのお施主様の大きな工場の新築の話が持ち上がり、担当を任されたことが印象に残っています。それまで経験した案件に比べ、規模や設備の量がはるかに大きく、かつ、工程にもほとんど余裕がない状況だったため、最初はかなり戸惑いました。自分にとって初めての要素ばかりで、どう進めればいいか、右も左もわからない中、できるのかと………。しかし、営業の先輩方はもちろん、設計や工事など他部署の先輩方も、「お客様に○◯についてちゃんと聞いた?」などと、随時アドバイスをしてくれて、相談や問い合わせにもすぐに対応してくれたことで、順調に案件を進めていくことができました。この時、「自分の案件なのだから、自分だけでやりなさい」と言わず、いつでも相談できる環境があることが非常にありがたく、安心しました。


裁量を任される醍醐味。
現在、力を入れようとしている施策があるそうですね。
私が任されている神奈川県・東京都下エリアは、土地価格が高く、かつ狭い土地が多いため、システム建築の「大空間の平屋」というのをアピールすることができないのが難しいところ。そこで、「二階建ても実現できる」「大規模でなくても対応できる」ことがより広く周知されるような施策を打ちたいと考えています。また、施工代理店の営業や設計の方向けに、システム建築のメリットを知ってもらうためのセミナーも積極的に開催する予定です。施工代理店に、当社のシステム建築を熟知していただくことが、より円滑な営業活動につながり、最終的には受注件数の増加につながるのではないかと考えています。担当エリアにおける裁量を任されているため、こうした施策を自分の判断で行えるのは非常に面白いところ。もちろん責任も伴いますが……。とはいえ、先輩や上司にも相談できる環境なので、失敗を恐れずのびのびやれています。
今後の目標を教えてください。
お客様に対して、システム建築のメリットを活かした建物づくりをお約束する以上、施工内容や見積もり、納期等によってはお願いする場面や断らざるをえない状況もあります。そんな時も、円滑なコミュニケーションを取ることで、お客様との信頼を継続できるような関係性がつくれたらいいなと思っています。また、先輩にたくさんの質問や相談に乗って頂いてきたので、後輩が入ってきた時には、自分もいろんな質問にきちんとと答えられる先輩になっていたいです。
